腸と肺の価値は。

投稿日: カテゴリー: ブログ

腸は思考能力もあると、前回の内容に記載しました。
もうひとつ、感情の送受信機でもあります。
「直感が働く」ことを英語では、「腸の中で感じる」というらしいです。
あまりに感情的になりすぎると、交感神経系(自律神経の活動する神経)を刺激して下痢の軟便になったりもします。

関節の痛みにも関係する場合もあり、腰、膝、足に及ぼす影響が大きいとされています。
腸だけではありませんが、全体を観てどこにどんな問題があるか?その原因はなにか?を見つけることが重要だと思います。

そして、東洋医学では大腸と肺は表裏の関係があり、肺が乾燥すると水分を大腸に与えることができなくなり、便秘になる可能性もあります。
季節でいうと秋と関係し、心や精神を落ち着かせ、肺や腸を冷やし過ぎないように気をつけないといけません。
もし冷えが強くなり血流が悪いと、冬になって食べ物を消化しきれずに体調を崩しやすくなってしまいます。
肌荒れやアレルギー症状、咳が長引くといったトラブルも大腸の働きと関係していることがあります。
これらの症状が続く場合は、肺や心のケアも大切です。
食べ物だと、カボチャ、キウイ、干しぶどう、パプリカ、
肺は運動することがとても良く、中でもウォーキング、水泳、自転車もおすすめ。
とはいっても、、、そんな方は普段の買い物(ホームセンターやデパート、スーパーなど)で無駄に歩き回る。
車を止める駐車場を一番遠いはじっこにする
僕は、喘息持ちで気胸も経験しているので肺の大切さは痛いほどわかります。

肺に有効な経穴(ツボ)
尺沢‥‥咳をはじめ、痰が絡む、喉が痛む、喘息などの症状に用いられることが多いです
孔最‥‥呼吸に急変が生じた時、風邪による急性の喉の痛みを伴う咳などに用いられます
中府‥‥気が集まる場所にあるツボで、呼吸の機能を高める働き、呼吸筋の緊張を和らげるて楽にしたいときに用いられます
肺兪‥‥咳などで凝り固まった背中の筋肉をゆるめ、呼吸器の調子を整えるのに役立ちます
※急性の病気で、症状が強い。発熱症状があるなどの時は無理に押さないでください。

隙間時間で呼吸をする時間をつくってみてください。
約6秒かけて息を吸って、約30秒かけて口から糸を出すような感覚でゆっくり細く吐きます。(1セットとして3セット行います)
鼻で吸うときは胸式、口で吸うときは腹式、を意識します。
就寝前の胸式3セット腹式3セットはおすすめです。寝ながらゆっくりで大丈夫です。

38歳のひとりごと
新世紀エヴァンゲリオン30周年、おめでとう。